火の鳥

イゴーリ・ストラヴィンスキー作曲
古いお伽話をもとにフォーキン演出・振付けとストラヴィンスキーの音楽やレオン・バクストの衣装がおりなすハーモニーは感謝と敬意が最大限に沸く作品である。
イゴーリ・ストラヴィンスキー作曲
古いお伽話をもとにフォーキン演出・振付けとストラヴィンスキーの音楽やレオン・バクストの衣装がおりなすハーモニーは感謝と敬意が最大限に沸く作品である。
作曲:アレクサンドル・ボロディン
ロシアの作曲家アレクサンドル・ボロディンが作曲したオペラ「イーゴリ公」の第2幕の曲で、ボロディンの最も有名な曲のひとつであり、またクラシック音楽でも有数の人気曲である。
作曲:プロコフィエフ
若い石工ダニーラは、孔雀石を使って素朴な野の花のような美しさを持った石の花を彫り上げたいと思うが、なかなか思うようにはいかない。そこへ許婚のカテリーナがたずねてくる。二人は愛の踊りをおどり友人たちを待つ。
作曲:チャイコフスキー
“若い娘が悪魔のために白鳥の姿に変えられる、この魔法を解くことができるのは、純粋な若者の愛によるしかない”という白鳥伝説はヨーロッパの多くの民族に伝わっています。
作曲:アサフィエフ 詞:プーシキン
バレエ「バフチサライの泉」はロシアの詩人プーシキンが作った同名の叙情詩によるものです。舞踊家、演出者であるザハーロフが作曲家アサフィエフと組んで演劇的な要素の強い名作となりました。
作曲:メンデルスゾーン
アテネ郊外の森の奥、妖精の王オーベロンは王女タイターニアのインドから来たお小姓が欲しいと、夫婦喧嘩をしている。アテネの領主シーシアスは、ヒポリタとの結婚式の祝いに職人達に芝居をするように命ずる。
作曲:ハーマン・ラベンスキョルド
暖炉のそばの肘掛け椅子でジェームスは眠っている。夢の中で妖精シルフィードは純白の大気のような衣裳に、透明な翼をつけて、彼のそばにひさまづいている。彼女はやがて彼の額に優しく接吻をする。
作曲:ショパン
昔、むかしテレビや新聞がまだ無い頃、いろいろな情報やニュースは吟遊詩人によって街から街へ、村から村へと伝えられました。それは時に歌であり、時に言葉であったようです。
作曲:チャイコフスキー
ヨーロッパはドイツのお話で、ドイツといえば、クリスマスがとても有名です。ホフマンという有名な作家によって、クリスマスの夜にクララが見た夢をもとに物語が出来、チャイコフスキーが作曲し、今では世界中のバレリーナが憧れるバレエが出来たのです。
作曲:L・ミンクス
インドの寺院を舞台に描いた戦士ソロルと寺院に仕える巫女ニキヤの悲恋物語です。毒蛇に咬まれて死んでしまったニキヤを想う恋人ソロルが夢の中で出会う喜びの踊りです。
Copyright (c) MATSUMOTO MICHIKO BALLET All Rights Reserved.